2016年 02月 22日
昨日から二週間の冬休みに入りました。 ちょうど良いタイミングで音楽院の同僚たちが我が家の近所でコンサートをすると言うので、 友人と誘い合わせて聴きに行ってきました。 ![]() Des musiciens dans la guerre 戦争と音楽家達 チェロのLaurence(中央)とクラリネットのEmmanuelle(左端)が私の同僚です。 テーマは第一次世界大戦下のフランス音楽家たち。 同時の手紙や、映像、写真などを美しい歌曲や室内楽などと共に当時の様子を振り返ります。 戦争というテーマは今、特にデリケート。避けて通りたいような気がしなくもない。 あまりにも暗いコンサートだったらどうしよう?なんて思ったのも正直な気持ち。 美しいフランス音楽に、戦争を重ね合わせてみたことなど私は一度もありませんでした。 ラヴェルや、サン=サーンスなどが、戦争を支持し自らも戦場に向かったり、 自らの音楽でプロパガンダに参加するような同時の情勢を私は全然意識していなかったので 今同じような状況になったら私達音楽家はどうなるのだろうか、、なんて ちょっと生々しく考えてしまったりしました。 音楽の持つ力を、主旨に反して戦争に利用されると言う状況は避けたいものですが。。 こちらに住むようになってから、遠くに感じていたユダヤ人迫害の歴史や フランスのレジスタンスの存在などを、とても身近に感じることがあります。 ボクの私の家族が、、、収容所で亡くなったんだ。地下に篭って命からがらレジスタンスをしたんだ。 家族の歴史を語れない事情を持っている方も多くいます。許されない関係で生まれた子供たち。 そんな話を聞くたびに、起こったことはつい最近の話なのだと思うし、 たくさんの犠牲者が出たのに、その報いなく今も不幸の連鎖が止まらないと思うと悲しい。 ![]() Mon violon m'a sauvé la vie (Destins de musiciens dans la Grande Guerre) この本を元にコンサートの雛形を作ったと聞いたので入手してみようかな、、、 最近は怖いのと落ち込みたくないの両方で すっかりニュースを見られなくなった臆病者の私ですが、無関心も罪です。 良くない。反省。
**ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2013 ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ▲
by moncheminparis
| 2016-02-22 20:48
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
2015年 02月 09日
![]() 憎むは人の業にあらず。 この言葉を暖め続けたい。 **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2013 ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ▲
by moncheminparis
| 2015-02-09 03:47
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
2015年 01月 02日
新年明けましておめでとうございます! ![]() 元旦から元気にバターを舐めてる ピッコロさん。。。 写真がブレるほどに、必死。 本当は年が明ける前にもう少し更新する気でいましたが 何とまさかのインフルエンザ。。しかもダブル。一家全滅です。 クリスマス直前に発症し、今日になってもまだ体調がイマイチという冴えない年末年始。 この私が、この飲み食いシーズンに *食べたいものが分からず *お酒も一滴も飲んでない という、先祖が聞いたら嘆き悲しむであろう最近の私。 今日になってちょっと買出しに出かけたら フランスでは1月恒例のエピファニーで食べる ガレット・デ・ロワを売っていて、ものすごい違和感。。 クリスマスもお正月もなかった私には どっか地球以外の場所で埋もれていたような気分になりました。 他にも目標はあるのですが、とにかく健康第一で! 今年も本ブログ、どうぞよろしくお願いいたします。 **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2013 ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ***************************************************** ![]() ![]() ▲
by moncheminparis
| 2015-01-02 19:33
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
2014年 01月 02日
新年明けましておめでとうございます! 私にとっては何かとざわつく1年だった昨年。 良いこともあったけれど、どうしても悪い方に傾きがちな1年でもありました。 でも今年はやっと、厄年(前、本、後)抜けましたので、スッキリ爽快と行きたいところです。 干支でもある馬にちなんで。 駆け抜ける追い馬のように、勢い良く力強くすごしたいと思います。 さてフランスの年末年始はノエルがメインなので お正月を特に祝うことはありませんが(2日から通常業務。慣れません。。) 大晦日は親しい人同士集まって、日にちが変わるその時を一緒に祝う習慣はあります。 この期間はとにかく良く食べる時期でもあり、その点は日本と共通点を感じます。 大晦日の日は友人邸で本場レシピの豪華なクスクスを頂きました! とっても美味しかったーーー。 ![]() アルジェリアルーツの知人力作。 それを色んなルーツのみんなで食べる。 マグレブ系 マルティニーク系 ユダヤ系 アジアン系(わたし) イタリア系(ニコラ) などなど、プラス ミックスな子供たち数名。 まさに今のヨーロッパそのものな一夜でありました。 さて、新年早々。 世の中には良い人もいる、と思えた出来事がありました。 実は大晦日にスマホをどこかで無くしてしまったニコラ。 結構ちゃんとした機種なので、、あちゃーだめだーと思っておりました。 やっぱり2013年は最後まで気が抜けないろくでもない年だわ!とがっかり。 が! 実は拾った人がいて。 私のところへ連絡が来て (履歴から目星をつけたそうです) スマホは無事だと判明。 その男性。 今日になってわざわざパリ市内まで引渡しに来てくれました。 「もし自分が同じ目にあって携帯を無くしたらすごく困るから」 と言われたそうです。 人の立場に立てる優しい人がちゃんといる! 見知らぬ人のために時間を割いてくれた男性に感謝。 ニコラすごくラッキーでした。 新年早々、良い気分。今年は良い1年になる予感! のんびりブログですが、今年もどうぞお付き合い頂けましたら嬉しいです。 ***************************************************** 音楽ブログランキング 応援クリック、シルヴプレ **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2013 ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ***************************************************** ![]() ![]() ▲
by moncheminparis
| 2014-01-02 19:30
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
2013年 07月 05日
今年度も怒濤の年度末をくぐり抜け、あと残り数レッスンを残す所までやって来ました。 心も身体も徐々に、バカンスモードに切り替えていく時期です。 そんな中、昨日は心の栄養&自分へのご褒美に。シャトレ座へ、バレエ鑑賞。 Les Etés de la Danseという、毎年行われるダンスフェスティバルに 今年はフランスの宝、元エトワールダンサーのマニュエル・ルグリ氏率いる ウィーン国立歌劇場バレエ団がやって来ました。 昨日が初日。名ダンサー、ヌレエフへのオマージュと名付けられたガラコンサートで開幕。 ![]() 見応えたっぷりの約2時間半! 10演目! 贅沢! 夢を沢山見させてもらって。これからしばらくの間とても幸せに生きられそう(笑)。 クラシックあり、モダンあり、とにかく盛りだくさんの内容で ダンサーの動き、踊りの構成、音楽、衣装、、、どれも沢山のインスピレーションをもらえるものばかりでした。 かいつまんで私が印象的だなと思った演目について、忘れないうちに書かなくちゃ。 一番美しいーーーーーと、鼻血が出そうなほど感動したのは ローラン・プティ振付けの「こうもり」。 衣装は男が黒、女が白のほぼ全身タイツ状態。 特に女性ダンサーのオルガ・エシナのしなやかさがもう、、、身体の隅々から伝わって来る表現力に心奪われる。 ダンスの動き、裏側までみんな見せちゃうぞ!状態な衣装で、あそこまで完璧で美しくて。 比べてもしかたの無い事ですが、私と彼女は同じ人間で、同じ女性なのでしょうか。。。(こら) 最後にパートナーの羽をちょんっと切る、最後のしぐさまで、一瞬も集中力が切れずに楽しめた演目でした。 音楽の素晴らしさにぐいぐい引き込まれて、バレエとのコラボがかなり印象的だったのは ニル・クリスト振付けの「BEFORE NIGHTFALL」 。 曲はチェコの作曲家、マルティヌーの「二つの弦楽オーケストラ、ピアノとティンパニのための複協奏曲」。 私は音楽畑の人間なので、音楽が好きでないとどうも集中してダンスを見られない傾向にあります。 この曲は知らない曲でした!素晴らしい曲。 というか、もしかしたらダンスのお陰で素晴らしいと思えるのだろうか?と思ったり。 音楽がダンスの効果で浮かび上がるような感覚。 力強さとキレがあって、ピアノと打楽器の音色が若い彼らにすごく合っているような気がします! 音楽とのコラボでやはりもう1つ、印象に残ったのは トリの演目、ジョン・ノイマイヤー振付けの「BACH SUITE Ⅱ」。 これは、バレエと言うよりも、モダンダンスのような感じ。 バッハと言えば対位法。その音楽がダンサー1人1人の動きでハッキリと伝わります。 「バッハは生き生きと演奏しなければいけないよ」、と私の師匠は100万回くらい主張していますが バレエとして見せられると、これまた新しいバッハの世界で、非常に興味深かった。 と、こんな感じで私はどうしても音楽優先で鑑賞してしまうのですが クラシックよりも昨日はモダンな演目の方が印象に残ったかな。 それから、ここのバレエ団では日本人ダンサーも数名活躍していて、かなり存在感ありました! ガラコンサートなので、バレエならではの「ソロで大ジャンプ」とか、「永遠に回り続ける」などの見せ場もたっぷり。 キャーと目を覆いたくなるような危険な感じの大ジャンプを見事に決めたり。 着地とか、団体の時のシンクロとか、細かな所まで良く見せる席で鑑賞出来たのでとにかく大満足。 何の装置もなく、身体1つであんなに色々な事が出来てしまう素晴らしいダンサー達を尊敬します! パリ公演まだまだ続くようで、、、実は「ドン・キホーテ」も行っちゃうか??と、今、欲がむくむくと。 昨日はガラだったので、1つ1つが短く、決め所シーンが続くがんばり型のコンサート。 1つの作品を落ち着いて楽しめるコンサートも、ちょっと見てみたい。 また見たいと思わせてくれるような、素晴らしいバレエ団だったという事です! ブラボー!!!! **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2013 ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ***************************************************** ![]() 応援クリック、シルヴプレ ![]() ▲
by moncheminparis
| 2013-07-05 13:03
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
2012年 12月 23日
21日の人類滅亡デー、いかがでしたか?(笑) 自分、ちゃんと生きてるかな? 取り合えず今の人生に満足しているか? 家族や友達を大切にしているかな? などと、色々考える良い機会ではあったと、思います。 人間とは、時々節目と言うものが必要な生き物。 では、我が家の新入り、毎日を必死に楽しく生きるピッコロさんよりメッセージです。 Joyeux Noël à vous tous!! みなさま良いクリスマスをお過ごしください! ![]() **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ***************************************************** ![]() 応援クリック、シルヴプレ ![]() ▲
by moncheminparis
| 2012-12-23 00:39
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
2012年 11月 11日
こういうのまさに、フランス生活ネタ(美化されていない本当のハナシ←これ重要)と言えるのではないか。 今朝、思い出してどうしようもなく、、、怒りを超えて笑えてきてしまいあっちこっちに同じ内容を書いています。 特にFBとほぼ同じ内容ですから、そちらで読んだ方はスルーでお願いしますね。 **** うちの洗濯機が、壊れました。 うちの洗濯機は洗濯があと何分で終わるかデジタル表示され、 本当の最後には「End」ってなって、ふたの安全装置が外れて洗濯物を取り出せる…という順番。 そこが壊れちゃったので修理を呼びました。 電話した時すでに伝えてある内容ですが どうも、お分かりになっていらっしゃらない様子の修理のにいちゃん。 「0:00」という表示じゃ、ふたは開かないのよ、とこっちが説明しますと… 修理のにいちゃん: デジタル表示では「END」なんて表示は出来ないはず(きっぱり)。 N←の斜め線が出てくるわけがない!! 思いっきり私、シーン。。。。。あきれた! わたし: はぁ???わたし2年間毎日使ってて毎日その表示見てますけど?説明しましょっか? …と、絵付きで説明してやった。 だって、ENDじゃなくて、Endって表示されるのよ。エヌは小文字なの、小文字! 写真はその絵付き説明、私の力作です。 ![]() にいちゃん、その後チーン…だったことは言うまでもありませぬ。 ちなみに、当たり前ですがそのにいちゃんでは洗濯機は直せず、 しかも余計な問題を残して帰って行きました。 これからクレームの戦いです。私の中ではゴング思い切り鳴ってます!負けない。 **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ***************************************************** ![]() 応援クリック、シルヴプレ ![]() ▲
by moncheminparis
| 2012-11-11 15:08
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
2012年 09月 24日
日本滞在中に人生初の厄払いを経験。 ![]() まぁハッキリ言って、パリなんぞに住んでいると 年がら年中厄年 みたいな生活なので、 多少トラブルが続いても腹が立つのは一瞬で、すぐ忘れてしまうのです。 サバイバル生活のおかげで自然に免疫が上がり、面の皮が厚くなり心臓に太い毛が生える。 そんな日々なので自分がどうやら今年はあまりにもトラブルが多いぞ! ということに、あんまり気が付かないでいたのですが 日本に帰るなり、親戚から「アンタはトラブルメーカー化している、厄払いしなさい」と言われ、 普段そういうことは意識しないくせに、言われてしまうと心の隅にひっかかる。 やらないでパリに戻ってまたトラブル、よりも やっておいて、あぁこれくらいで済んだ… と思える方がいいので (あくまでも、トラブルあり、が前提) 古いお守りを収めに行くがてら、神社にて清めていただきました。 パリでひろった数々の厄たち。きっと性格とびっきり悪いんだろうなぁ。 きちんと懲らしめてくださったかしら。 と、人任せばかりじゃきっとだめなんでしょうねー。 厄年とは、悪いことが続くときに「もちょっと自分で気をつけようね」という意味合いだと思うのですが 何度も言いますが、パリにいると毎日が厄年ですので、気を付けるも何も、ねぇ。。。 この際。 パリ人口全員、厄払いして来い!(笑) **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ***************************************************** ![]() 応援クリック、シルヴプレ ![]() ▲
by moncheminparis
| 2012-09-24 11:02
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
2012年 07月 13日
夏!ヴァカンス!やっほっほ! と行きたいところですが、パリ、30年ぶりの冷夏で… そーめんとか、冷やし中華とか、食べてる場合じゃありませんっ! あったかぁいスープや、煮込み料理が気分、そんな7月のパリからこんにちは。 太陽がどこにもない、という訳ではないのです。 南の方にはちゃんと太陽様の訪れがあるそうで、早々に南下した人たちは、正解中の正解。 得意げに自分たちの選択を自慢する彼らのコメントがテレビで流れますと パリでまだくすぶっている私のような人間には、神経逆撫でって感じで、かなり、腹が立ちます(笑)。 先日、ロングブーツとサンダルのかかとを直したんですが。 ブーツ→仕舞うため サンダル→活躍させるため の順番が、逆になるかもしれない。。。 とりあえず、ブーツ。仕舞われないで待機してます。パリに住んでいると適応能力があがる気がする。 太陽ーーーどこ行っちゃったのーーーと思うのはもちろん私だけではなく 今日facebookでこんな写真を見つけたので、ご紹介。 ![]() 【行方不明】 私たちの友達、太陽さんを見かけた方は早くご連絡ください。 本人はこの絵に似てます 誰が書いたか知らないけど、ちょっとほっこりするね。 こういうのでもないと笑えないくらい、とにかく寒くてお話にならないパリ。 来週後半から仕事で10日間パリを離れるのですがそこは山奥なので… 天候どうかなぁ。。。びみょーー。 ワタシの太陽探しは、8月に入ってから、になりそうです。 **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ***************************************************** ![]() 応援クリック、シルヴプレ ![]() ▲
by moncheminparis
| 2012-07-13 19:45
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(2)
2012年 06月 30日
信じられないことですが、明日からもう7月なんですね。 6月は一体どういう生活をしていたのか、記憶がまったく飛んでますが 無事に、年度末伴奏大フェスティバルを無事に終えました…でっかい深呼吸~~~! 何をしてるんだ?とご心配の声をあちこちから頂きましたが、私、生きてます。大丈夫です(笑)。 この時期に需要があるという事は、ピアニスト的にも収入的にも(笑)ありがたいことで 正直タイヘンですが、あまり文句を言わず黙々とこなすことに専念しています。 一応、勤務先の「公式伴奏者」的立場なので… 今年は去年出来なかったクラスを優先に なるべく平等さを考慮して、チェロ、ビオラ、クラリネット、ファゴット、オーボエのクラスを担当。 各クラスの講師と上手に連携して、総70名ほどの生徒のリハーサル割り決めからスタート。 これが一番苦労するかも。そこさえ乗り越えたらあとは、体力勝負って感じです。 ピアノとまだ一度も一緒に演奏したことのないちびっこから、上級者まで。 ちょっと特殊な、仕事だと思います。 普通の伴奏ではなく、私はそこに「指導する」という気持ちを入れますが 正直、疲れます。かなり盛り上げないと弾けない子供も多いので(笑)! ピアノは、総合的な楽器なので、普段メロディーラインしか意識しない初心者の生徒たちには まるで、大海原にいきなり放り出されたような感じかもしれません。 いきなり自分の後ろでジャンジャカ音が鳴るんですからね(笑)。 それで最初はひょろひょろとした音しか出せない生徒も多いですが そこから、リズムやハーモニー、対位法的なアドバイスを酷使して、試験課題を仕上げさせます。 普段はまぁいっか、となりがちな(なってはいけないのだけど)音程の問題とか。 かなり必死になって盛り上げるため 年度末のわたしはもう、ヘロヘロです。 数日前に、総合会議も終わり、今年度のコンセルバトワールのお仕事は終了。 でもまだ実感湧かない、頭の中が切り替わってません。 伴奏とは別に、担当しているピアノ副科のクラスについて、来年度のアイデアも色々湧いてきたり。 来週まで個人の生徒たちは通常リズム。 その後は夏休み仕様なので私も少し息抜き。疲労物質を追い出すぞーーー。 7月は楽しいブログを更新していきたいと思いますーーーー! **ブログ内ハイドシェック情報** ★ハイドシェック来日ツアー2011 ★ハイドシェック来日ツアー2009 ★ハイドシェック来日ツアー2008 ★ハイドシェック来日ツアー2007 ★ハイドシェック au Japon ★ハイドシェック en France ★ハイドシェックの録音 ***************************************************** ![]() 応援クリック、シルヴプレ ![]() ▲
by moncheminparis
| 2012-06-30 20:55
| 日々のこと… d'habitude
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() みなさまのご訪問に感謝。コメントは認証制です。現在ハイドシェック来日&新譜情報強化中。
カテゴリ
自己紹介
ハイドシェック来日ツアー2018 ハイドシェック来日ツアー2013 ハイドシェック来日ツアー2011 ハイドシェック来日ツアー2009 ハイドシェック来日ツアー2008 ハイドシェック来日ツアー2007 ハイドシェック en France ハイドシェック au Japon ハイドシェックの録音 東日本大地震2011 日々のこと… d'habitude ピアノ piano パリ風景 Paris パリ日常 旅 voyage 食べもの miam-miam... フランス語 francais ネコ日記 chat にこらのにほんご nihongo twitter >> nekonnect
instagram >> hallou_piccolo_kiki ........................ *profile* 愛知県立芸術大学器楽科卒業後、渡仏。エコール・ノルマル音楽院入学。演奏ディプロム取得。その後スコラ・カントルム音楽院入学。同音楽院コンサートディプロムを審査員満場一致の一等賞で取得。サン・ノム・ラ・ブルテッシュ国際ピアノコンクール「フランツ・リスト賞」、U.F.A.Mコンクール室内楽部門第2位受賞。1998年以降エリック・ハイドシェック氏指導の下研鑽を積み、ソロ、室内楽、伴奏等で幅広く活躍、また後進の指導も力を入れ、2010年よりパリ郊外のコンセルヴァトワールにて教鞭を取る。 「ピアニスト鈴木晴美の部屋」 Comment elle joue? *** 音源UPしました♪ ................... *インタビュー掲載サイト* 音楽留学サイト And Vision (2007年1月) 最初はみんなゼロだった 前編&後半 (2008年12月) ................... *リンク Liens * ハイドシェック公認日本語サイト 「エリック・ハイドシェック通信」 ハイドシェック公式HP(仏語) Bienvenue sur le site officiel du pianiste Eric Heidsieck コンサートイマジンHP concert imagine 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 01月 more... 記事ランキング
最新のトラックバック
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||